
BUSINESS
事業紹介
高度な技術と技能、そして提案力により、
多種多様なオーダーをカタチにしています。
試作ボデー部品は、自動車開発の上流工程で製品の機能や性能、安全性などを検証するための重要な製品。当社では一品ごとに異なるお客様の要望に応えるため、不断のチャレンジを続けています。

社内一貫生産の強みを発揮し
コスト・納期・品質のニーズに対応
当社が手がける試作部品は、シャシーの補強材やエンジンルームの構造部品など多岐にわたります。いずれも一品ものであり、毎回、お客様の設計データをもとに3Dモデルを作成し、成型性や組付性などのシミュレーション解析を行います。その上で、最適な生産方法を検討して金型や治具の設計製作、組付までの工程を組み立てています。
当社のモノづくりには、これまでに蓄積してきた独自のシミュレーション解析のノウハウ、金型や治具の設計製作の技術をいかんなく発揮。成型が難しいハイテン材においても、豊富な実績を持っています。また、緻密なCAE解析やCADによる最適な設計、NC機による高精度な加工をしても、最終製品の完成度を高めるためには人間の技や感性が欠かせません。金型仕上げ、溶接や組付などの手加工には、社員の熟練した技能が活かされています。
そして何よりも、当社の強みは金型から部品まで社内でモノづくりを完結できる一貫生産の体制を持っていることです。これにより、短納期のオーダーにも柔軟に対応できるとともに、コストや品質の面でもお客様に高い付加価値を提供しています。

最新の設備と創意工夫により
オンリーワンの金型や試作部品を製造
お客様のオーダーをカタチにするために、当社ではソフト・ハードの両面から最新の設備を導入しています。設計分野では、CATIAをはじめとする最先端の各種CADシステムを採用しているほか、成型シミュレーションのためのCAEソフト、形状の計測データをCADデータとして活用するためのリバースエンジニアリングソフトなど各種システムを充実させています。
さらに加工分野では、マシニングセンタ、複合NC旋盤、レーザー加工機、フライス盤、油圧プレス機などの多様な工作機械や加工機を導入。また、特殊な加工に対応するために、過去には自社で専用機を開発したこともあります。このほか各種溶接機器から非接触3次元測定器まで幅広い設備を通じて、独自のモノづくりを追求しています。
当社の高い技術力と熟練の技とともにこうした各種設備を駆使することで、オンリーワンの試作金型や試作部品を提供しています。そして、モノづくりのエキスパートとしてお客様に適切な提案を行うことで、数年先に市場に投入される自動車の開発をサポートしています。

時代の変化に対応しながら
新たなモノづくりを追求
現在、自動車産業は車両の電動化をはじめCASEといわれる動きが進行し、大きな転換期にあります。試作分野で事業を行う当社にとっても、次代に向けた取組みが不可欠です。すでに3Dプリンターなど金型に頼らないモノづくりの検討や樹脂をはじめ多様な素材に対応するための取組みもスタートさせています。
こうした新たな時代のモノづくりに対応していくために、当社では社内に蓄積した独自の技術やノウハウを若手にしっかりと継承するだけでなく、積極的にモノづくりに関わる外部の講習会やセミナー、展示会などに参加させています。こうした多様な機会を通じて、新たな情報や技術のキャッチアップを図るとともに次代のモノづくりを担う視野の広い人材を育てています。
また、企業の社会的責任をしっかりと果たすために早くからEMS(環境マネジメントシステム)の構築に取組み、事業活動から出る樹脂やプラスチックの再資源化、各種廃棄物の適正な処理を行っています。さらに、試作品という高度な機密情報に関わるため、情報セキュリティーにも万全の体制を構築。社員への情報教育はもちろん、工場内へのカメラやスマホの持ち込みを禁じるなど情報管理を徹底し、コンプライアンスを遵守した経営に努めています。